HOME


 

最新情報

6月&7月カレンダー 2025/04/12

≪各地のサークル・部会 例会、イベント≫ 
どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせのうえお越しください。お待ちしています。※会場等使用状況により、変更の可能性もありますことをご了承ください。
6/
21(土)みなみ学力研 阿倍野区民センター 
    図書nobu580701@yahoo.co.jp
27(金)いろえんぴつ(加印)   天満南小なんなん広場  会議室    
    岸本090-9117-6330
27(金)春日井学力研 18時半〜  レディヤン春日井
    山口080-6904-1697
27(金)伊丹学力研    ※阪急武庫之荘駅近く        
    前田090-9715-3830
28(土)大阪教育サークルはやし  午後 エルおおさか
    荒井aik28501@bca.bai.ne.jp
オンライン開催のサークルには、参加方法を連絡先にお尋ねください。
下記サークルも活動していますので、翌月以降の日程のお尋ね等はご連絡下さい。
○持ち方書き方研究会 ライン会議で行います。日時や参加のしかたはご連絡を   前田090-9715-3830  

≪全国キャラバン等 今後の予定≫
○1年生講座 第5回 6月28日(土) オンライン
13時半〜14時半
★2025 全国フォーラム  8月2日(土) 会場:エルおおさか
記念講演 宮口幸治氏 (立命館大)
     『頑張れない』子をどう導くか
       〜基礎学力と認知機能を伸ばす〜 

実践報告 吉田 雅直
 『「できる」「わかる」「つながる」で
     どの子ものばす学力づくりと学級づくり』
小1年〜6年学年別講座 低・中・高学年・中高家庭教育 
(詳細はメルマガ「まぐまぐ」、「こくちーず」などで) (講師派遣希望、サークル情報などは 事務局へ FAX:079-425-8781)

2025年8月号 2025/08/13

 6月14日に「ICT教育を考える学習会」が行われました。GIGAスクール構想下での授業づくり・学級づくり・学力づくりについて話し合いました。初等普通教育段階でのデジタル化は子どもたちの全面発達にとって有害であり、それは初等普通教育の死を意味するといった問題提起が挙がりました。
 ノルウェー科学技術大学のミアー教授は、「手書きで文字を学ぶには時間と労力がかかりますが、 脳の成長には苦労が必要です。文字を覚えるには手書きが一番ですし、指の細かな運動や感覚を必要とすることで、脳を学習状態に開いておくことができます。キーボードやタブレットでは、脳の活動が最小化され、学習効果が高まりません。」と述べておられます。
 ICTの在り方が問われている今、学力研はノート指導のよさや重要性を今後さらに発信し続けなければならないという結論に至りました。そこで、今月号の特集は「書くことを大事にした取り組み」というテーマで、たくさんの実践を紹介しています。ぜひ2学期からの取り組みのご参考にされてください。