HOME


 

最新情報

2月カレンダー 2025/02/02

≪各地のサークル・部会 例会、イベント≫ 
どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせのうえお越しください。お待ちしています。※会場等使用状況により、変更の可能性もありますことをご了承ください。
2/
7日(金)伊丹学力研    ※阪急武庫之荘駅近く        
    前田090-9715-3830
15(土)みなみ学力研 阿倍野区民センター 
    図書nobu580701@yahoo.co.jp
21(金)いろえんぴつ(加印)   天満南小なんなん広場  会議室    
    岸本090-9117-6330
22(土)大阪教育サークルはやし  午後 エルおおさか
    荒井aik28501@bca.bai.ne.jp
28(金)春日井学力研 18時半~  レディヤン春日井
    山口080-6904-1697
オンライン開催のサークルには、参加方法を連絡先にお尋ねください。
下記サークルも活動していますので、翌月以降の日程のお尋ね等はご連絡下さい。
○持ち方書き方研究会 ライン会議で行います。日時や参加のしかたはご連絡を   前田090-9715-3830  

≪全国キャラバン等 今後の予定≫
学力研 春の地域集会 3月30日(日)  9:15~15:45
会場 ホルトホール大分201号室(大分駅)
「新学期スタート講座(1年間の学級づくり・授業づくりを見通す)」
講師:久保齋 岡本美穂 荒井賢一   参加費2000円 

●学力研・先生のための学校【全6回】  
8月25日(日) 13時半~16時【済】 エルおおさか
9月14日(土) 13時半~16時【済】 オンライン
10月12日(土) 13時半~16時【済】   たかつガーデン 
11月9日(土) 13時半~16時【済】 
2025年 1月18日(土) 13時半~16時【済】  たかつガーデン  
2月8日(土) 13時半~16時 オンライン
●2月16日(日) 家庭教育部 早春の学習会  
新年度に向けての講座、続々企画中。                       
(詳細はメルマガ「まぐまぐ」、「こくちーず」などで) (講師派遣希望、サークル情報などは 事務局へ FAX:079-425-8781)

2025年2月号 2025/02/02

「メモやノートを詳しくとればとるほど学びは大きい」と思っている人は多いでしょう。それは、中学、高校の学校の授業の場合は正解です。重箱の隅をつつくような問題が試験に出るからです。しかし、セミナー受講の場合はまったく逆です。
 セミナーでは、自分の行動を変えるような「気付き」をいくつか持って帰ることが重要です。すべての内容を書き留めることも、すべての内容を記憶する必要もないのです。
 セミナーのメリットは、本を読むことでは受け取れない「非言語情報」を受け取ること、とお伝えしました。つまり逆にいうと、「非言語情報」を受け取ることが、セミナーの目的なのです。

※樺沢紫苑『学び効率が最大化するインプット大全』(2019.8サンクチュアリ出版)より。
 学力研では、様々な講座やセミナーを一年間で20回以上、企画しています。
 今回の広場の特集は、「講座での学びの活かし方」です。
 ぜひ、学力研の講座やセミナーにご参加ください。そして、せっかく参加されたなら、そこからの学びをご自身の実践や成長につなげてください。
やがて、あなた自身が講座やセミナーで話す立場となるかもしれませんね。(荒井)

家庭塾連絡会&学力研家庭教育部 2025/02/01

早春の学習会  
日時  2月16日(日)  13時~16時(受付 12時半~)
会場  下京いきいき市民活動センター 3階集会室
      JR京都駅歩10分 京阪七条駅歩8分
参加費 600円  
定員   24名
講師:持ち方伝道師 前田昌彦さん
    えんぴつを正しく持つと何がいいの?
       〜疲れない持ち方で集中力をつけよう〜
問い合せ E-mail:j.s.y-769@maia.eonet.ne.jp(西尾)
       電話&Fax:06ー6380-0420(影浦)    
       zoom参加もできます。
関大大倉中学校での榊浩平氏の講演の報告もあります。